注文フォーム記入例

1、工程を選ぶ

 プルダウンをクリックすると、工程の一覧が出ます。
 

 

 

 

 工程は、鋳造工程表のページから選んでください。
 

  
 
それぞれには記号が付いています。
一覧に無い工程でも、この記号を組み合わせて任意の工程で作業することが可能です。
一覧に工程が無い場合は備考欄にご記入ください。
 
  
例として「W-1-G-1」を選択します。
この工程は
WAXをお預かり→鋳造(マスター)→ゴム型作製→ゴム型から鋳造(複製)
という工程です。
 
 
 

2、鋳造(マスター)の内容を記入する

マスターとは、ゴム型を取る前の鋳造品です。
「親型」とも呼びます。
ロストワックスからの作業の場合、一番初めに鋳造した鋳造品の事です。
 
 
鋳造する金属
シルバー925・真鍮・金 ・プラチナ等、鋳造する地金の種類を選びます。
 
鋳造品の形状
リングやブローチ等、形状を選択してください。用途によって湯口を付ける位置が変わる場合があります。
 
バレル加工の有無
バレル研磨をしない場合は鋳造品は白いです。
バレル研磨をすると鋳造品は銀色です。
 
湯口処理加工
湯口を削るかどうかを選択してください。 
 
3Dスキャンサービス
ワックスを立体データで保存します。
もし鋳造不良が起きてもワックスを作り直す必要が無く、すぐに再鋳造→ご納品することが出来ます。
 
 

3、ゴム型の種類を選ぶ

ゴム型の種類を選択します。
 
 
ゴムの種類・素材
用途に合わせてお選びください。
一般ゴム…金属用
低温ゴム…造型樹脂用
液体ゴム…ワックス用、もしくはなるべく収縮を抑えたい場合
 
 

4、鋳造(複製)の内容を記入する

3で作製したゴム型を使って、必要な数だけ製品を複製出来ます。
 
 
複製個数
マスターを抜いた個数を記入してください。
 
①③④は、マスターの時と同様にプルダウンから選択してください。
 
 

5、写真の添付

製品の写真を添付してください。
似た製品があった場合に取り違えるリスクを減らし、お問い合わせの際の照合がスムーズになります。
 
 

写真添付

こちらを押すとファイルをアップロード出来ます。
 
 

6、お客様が弊社宛てに発送する日を記入する

お客様が弊社宛てに荷物を発送する日をご記入ください。
発送していただく日がわかると、お客様の製品を加工する時間を予め確保できます。
 
 
お客様発送日
発送する予定日を記入してください。
 
 

7、ご連絡方法・お支払い方法

ご都合のよろしいものを選択してください。
 
 
 
ご返答方法
電話のみ/メールのみ/電話でもメールでも可
から、繋がりやすいご連絡方法を指定してください。 
 
お支払い方法
店頭のレジでお支払い/代金引換/振込
からお選びください。
 
完成品のお渡し方法
ご来店/発送(地域を選択)のいずれかをお選びください。
 
 

8、お客様情報の入力

ご連絡先やご住所を記入してください。
間違いがあると、作業を進められない場合や、違う住所に届いてしまうおそれがあります。
 
 

記入の仕方がわからない場合はお気軽にお問い合わせください。